2024年から新しいNISAの仕組みが新しくなります!私も投資をして今後のために資産を作っていますが、この新NISAのおかげで、資産形成がより一層しやすくなりとても楽しみにしています!
今回の記事では、私が現在所有している銘柄や、買い足したりしたいな…と考えている銘柄を紹介いたします!
そもそも新しいNISAってどんなシステムなの?
NISAの制度について簡単に説明すると、「株式の譲渡益」や「株式を保有することによる配当」に対して、非課税で運用益を受け取ることができる制度です。本来は上記に対して一律で20%(所得税15%、住民税5%)課税されます。ですが、NISAで株式を取引することで、課税されてしまう分の税金を払わずに済むため、利益が大きくなります。

例えば10万円の利益が出たとしたら、通常の証券口座であれば2万円を税金として収めなければなりませんが、NISA制度を使えば、この2万円は課税されず、自分の手元に残るため、2万円まるまる得したことになります!!
これまでのNISAでは「一般NISA」と「つみたてNISA」という2つの制度から、選択をしてどちらかを使って運用をすることとなっておりました。今回の新NISAでは、この2つの制度を複合したような制度に変化します。
成長投資枠(旧一般NISA制度に近いもの)
- 年間240万円まで購入が可能
- 年が変わると、また240万円まで購入が可能になる
- 購入ができるのは、投資信託や個別株式などの中から自分で選択
- 成長投資投資枠と積み立て投資枠をあわせて、合計1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)まで運用可能
- 上限金額まで生涯非課税で運用可能!
つみたて投資枠(旧つみたてNISA制度に近いもの)
- 年間120万円まで購入が可能(毎月の積み立てだと、最大10万円まで!!)
- 購入ができるものは基準をクリアした銘柄のみで、定期的な購入が必要。
- 成長投資投資枠と積み立て投資枠をあわせて、合計1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)まで運用可能
- 上限金額まで生涯非課税で運用可能!



旧制度に比べて、限度額が大きく増え、期限がなくなり、これまで以上に使いやすい制度になりました!!
成長投資枠で買いたいおすすめ銘柄5選
私は成長投資枠で買いたいと思う銘柄は主に「連続増配銘柄」になります。
連続増配銘柄とは、毎年株主に還元される配当金を、毎年増やし続けている銘柄になります。長期間にわたって「増配を続けている」ということは、長期的に業績を伸ばすことのできている優良企業であることの裏付けとも取れます。「毎年増配を続けている」ということは、未曾有の大ショックであった「リーマンショック」のあった2008年や東日本大震災のあった2011年にも増配をしたということです。それだけ安定して、株主に対して還元をしているということは、今後も長期的に大きな成長が見込めるのではないかと考えています。



私は銘柄の業績を見るときに、必ず「2008年」と「2011年」の値動きを確認するようにしています。これにより、逆境に立たされたときに、どのように立ち回っていたのかがわかるのではないかと思っています。
また、NISAでは配当金に対しても非課税となりますので、「高配当銘柄」にも注目をしています。高配当銘柄は、キャピタルゲインは大きく望めないかもしれませんが、安定した収益の軸になるかと思います。
以上を元に私が選んだおすすめの銘柄が下記5選になります。
※ただし、ここに書いていることはあくまで私の目線で見たものであり、実際に購入する際にはご自身で判断を行い、自己責任で投資を行うようにしましょう!!
8425 みずほリース


2004年10月に上場して以来、連続増配を継続しており、2024年3月期にも増配されれば、19期連続増配を達成することになります。また、配当利回りも高く、2023年12月現在の株価水準で3%強の配当利回りがあります。
連続増配を記録しているだけあり、上記チャートを見てもわかるとおり、過去5年間の間、コロナショック時の2020年以降、基本的には右肩上がりに株価を伸ばしています。新NISAで長期保持するのにおすすめできる銘柄の一つです。
9433 KDDI


超有名携帯電話の通信会社のKDDIです。こちらも2003年3月期に増配を開始して以来、21年連続で増配を続けており、現在の配当利回りは約3%程度と高水準になっています。
また、個人投資家には嬉しい「株主優待」の制度もあります。KDDIの株主優待は「au Payマーケット」商品カタログギフト(3,000円相当~)になります。優待も含めると、利回りは4%近い水準になります。
株価も順調に推移していて、長い間、右肩上がりの安定したチャートになっています。携帯電話通信網は今や生活必需品と言えるものであり、今後も安定した収益を出すことが期待できると思います。
8593 三菱HCキャピタル


三菱HCキャピタルは総合リース会社で各種物件のリース、各種物件の割賦販売などを行っている会社です。PERは11.33倍(12/29)、PBRは0.82倍(12/29)となっており、割安感もまだ強い銘柄となっています。特に配当利回りは約4%近くあり、定期預金的に長期間保有することで利益を上げてくれる銘柄と言えるかと思います。
全国保証


全国保証は、住宅ローン保証を中心とした信用保証事業を展開しています。株価は最近は横ばいですが、配当利回りは3%近くあります。加えて最近は、連続で増配しており、これからの株価の伸びも期待できるのではないかと思います。
配当履歴 | 年間配当金(1株) |
---|---|
2024年3月期 | 170円(予想) |
2023年3月期 | 148 |
2022年3月期 | 133 |
2021年3月期 | 117 |
2020年3月期 | 95 |
また、3月期には株主優待もあります。1年未満の所持だと3000円分のQUOカード、1年以上保有していると5000円分のQUOカード、もしくはカタログギフトを選択することができます。
リコーリース


リコーリースは、リース事業や金融サービス事業を展開している会社です。リコーリースも連続増配銘柄になっており、2024年3月期でなんと24期連続増配を達成する見込みです。
リコーリースは長期保有に向いており、株主優待の品が、所持年数に応じて下記の通りグレードアップします。
割当基準日における保有株指数 | 保有継続期間 | 優待品 | |
---|---|---|---|
100~299株 | 1年未満 | 2,000円相当 | QUOカード |
1年以上3年未満 | 4,000円相当 | ||
3年以上 | 5,000円相当 | ||
300株以上 | 1年未満 | 5,000円相当 | カタログギフト |
1年以上3年未満 | 8,000円相当 | ||
3年以上 | 10,000円相当 |
配当金をもらいつつ、毎年1回の優待を楽しみにして保有するのもありですね!
買いたい銘柄には出会えましたか?
上記銘柄は私も以前から保有し続けている銘柄です。配当利回りも高めなものが多く、長期にわたって、ローリスクな資産形成に一躍買っていくれています。もし参考になれば幸いです。
コメント