みなさんふるさと納税はしていますか?

よくCMをしているけれど、よくわからなくてやっていないんだよね…
なんて人はとてももったいない!この記事を読んでぜひふるさと納税について学んでいってください。
世の中には沢山のふるさと納税サイトがありますが、特に初めての人には特に「楽天ふるさと納税」をおすすめします。その理由は3点あります。
- ふるさと納税初心者の人でもわかりやすい操作でやり方が簡単!
- キャンペーンに参加することで、「大量のポイント還元」があってとてもお得!
- 選択肢が多く、377,127点 (2022/08/17時点)から返礼品を選択できる!
みなさんも、楽天ふるさと納税から、ふるさと納税をして、お得にいろいろな返礼品をゲットしてしまいましょう!この記事を読めば「楽天ふるさと納税での寄付のやり方」がバッチリわかります!
この記事を読むと
- ふるさと納税のメリットがわかる!
- ふるさと納税をする上での注意点がわかる!
- どうすればふるさと納税ができるのかわかる!
そもそもふるさと納税って・・・?
簡単に説明すると、毎年自分の住んでいる自治体に払っている住民税や所得税を他の自治体への寄付(ふるさと納税)をすることで、その税金が控除される仕組みです。
ふるさと納税をした翌年に、ふるさと納税をした金額から2000円を引いた金額が控除されます。
サラリーマンの方の場合、会社からお給料をもらうときに住民税や所得税が毎月天引きされた状態で給料が振り込まれますよね。ふるさと納税をすることで、控除分の住民税が減るため、実質的に月々の手取りが増えることになります。


楽天ふるさと納税のポイント① 魅力的で豊富な返礼品の数々
まずは、楽天ふるさと納税でもらえる魅力的な返礼品を見てみましょう。



美味しくて魅力的な返礼品がとてもたくさんあります!
楽天ふるさと納税のポイント②各種キャンペーンに参加することでポイント高還元
楽天市場では定期的にキャンペーンを行っており、キャンペーンを併用することで、最大30%近いポイント還元を受けることができます。
そのため、10万円のふるさと納税を行った場合で計算すると、
100,000(寄付金額) ✖️ 30%(還元率) = 30,000ポイント
となり、10万円の住民税の還付を受けるだけでなく、30,000ポイントもおまけでもらえることになります。楽天ポイントは1ポイント=1円として利用することができ、楽天Payを利用すれば、ドラッグストアやスーパーマーケットなど日常的に利用するお店でも使うことができます。
楽天ふるさと納税でお得に買い物をするためには、楽天カードが必須になります。
- どこで使っても使用料金の1%のポイント還元
- 家族カードも無料で作成可能
- ETCカードも実質無料で作成
- 別ブランド(VISA、Master、JCB)で2枚目のカードも作成可能



楽天カードはポイント還元率も高く、1枚持っておいて損はないカードです!
楽天ふるさと納税のポイント③初心者でも簡単にふるさと納税が利用可能
楽天ふるさと納税は楽天グループが経営している「楽天市場」のシステムをそのまま利用しています。
そのため、楽天会員IDを登録することで「楽天市場」の買い物と同じようにふるさと納税を行えます。既に楽天会員の方は、個人情報等の再度入力等もせずにすみます。
また、昨年度に寄付した金額や、限度額、などを計算してトップページに表示してくれるので、寄付のし過ぎなども防ぐことができます。
- 優秀な限度額シミュレーターが使えて、限度額の目安がわかる
- 現在の寄付金額や、寄付した自治体数が表示されていて、寄付の目安がわかる
- 楽天IDを登録することで、昨年度の寄付状況を確認できる
楽天ふるさと納税を利用したふるさと納税の流れ
やり方①ふるさと納税できる上限額を知ろう
ふるさと納税ができる金額は自分の年収(実際に納税している金額)によって大きく変わります。



もし寄付限度額を越えた分は文字通り「寄付する=自己負担額が増えてしまう」ことになってしまいますので気をつけましょう。
まずは、自分がいくらまでまでふるさと納税ができるのか「限度額シミュレーター」を使って確認しましょう。



基本的には「かんたんシミュレーター」でよいですが、「住宅ローン減税」などがある場合は大きく数字が変わるので、源泉徴収票を用意して、詳細シミュレーションをしましょう。
やり方②楽天の会員登録をしよう
楽天の会員に登録することで、楽天ポイントをもらうことができ、楽天ふるさと納税をよりお得に利用ができます。会員登録は無料でできます。下記リンクから「楽天市場」にアクセスして、会員登録をしましょう。


やり方③楽天ふるさと納税で返礼品を選ぼう
次に、ほしい返礼品を探して、限度額以内になるように、ふるさと納税を行う自治体を選びます。確定申告をするのが面倒な方は5自治体以内にすることをお勧めします。



5自治体以内なら、確定申告をしなくてもよい、ワンストップ制度が利用できます!
やり方④キャンペーンが沢山開催されている時を狙う
できることならふるさと納税もお得に行いたいですよね。そんな人のために、定期的に行われる楽天のキャンペーンを紹介します。
お買い物マラソン
楽天市場では毎月1~2回程度、初旬と下旬にお買い物マラソンと呼ばれるキャンペーンを行います。
楽天お買い物マラソンでは「ショップ買いまわり」といって、楽天市場の複数ショップでそれぞれ1,000円(税込)以上のお買い物をすると、買い物した店舗の数だけポイント倍率が1倍ずつ上がっていくというものです。これを利用すれば、ポイント還元率が最大+10%になります。楽天ふるさと納税をする上で最も大切と言っても過言ではないキャンペーンで、ふるさと納税をするときはこのキャンペーンが開催されているときを狙うのがよいでしょう。
<ショップ買いまわりのルール>
1. エントリーが必要
2. 1店舗での購入金額が合計1,000円(税込)以上の商品が対象
3. ポイント倍率は楽天市場会員の+1倍を含んで最大+10倍
4. 獲得できるポイントの上限は7,000ポイントまで
毎月5と0のつく日はポイント5倍


毎月5と0のつく日は楽天カードを利用することで、ポイントが+2倍されます。
上記のお買い物マラソンが開催されていれば、合計で+12%のポイントがもらえることになります。
楽天イーグルスが勝った翌日はポイント2倍


プロ野球チームの楽天イーグルスが勝利した翌日はポイント倍率が+1倍されます。
そのため、楽天で買い物をする前日は楽天イーグルスを応援し始めます(笑)
その他キャンペーンはトップページを確認!


楽天のトップページにはキャンペーンのお知らせが沢山出ています。特に上部のバナーは見逃さずにエントリーするようにしましょう!
やり方⑤返礼品をかごに入れ、注文(寄付)をする
ふるさと納税は購入ではなく、寄付のため、カゴに入れる前に下記のような注意があります。


それぞれ選択する必要がありますので確認してください。
基本的に内容を確認して「理解した」にすればOKです。ただ下記の2点はしっかりチェックしましょう。
寄付を申し込むをクリックすると下記のような画面になります。


- 自分の住民票が登録されている自治体と楽天に登録している住所情報が一致しているかどうか確認しましょう。もし、自分が今住んでいるところと住民票情報が異なる場合や、別の場所に配送を行ってほしい場合は「注文者情報」のところに、自分の住民票が登録されている自治体の住所を入れましょう。
- ワンストップ特例申請書は「要望する」「必要」を選択しましょう。
ここまで来たら最後に「注文を確定する」をクリックすれば、ふるさと納税は完了です。
やり方⑥返礼品が届いたら、書類をかいて送ろう
最後に最も大切なことは、「ワンストップ特例申請書」という書類をかいて送付する作業です。これをすることで、税金が控除され、自己負担額が2000円になります。
ただし、このワンストップ特例をするには2つの条件があります。
- 確定申告をする必要がないこと
- 1年間にしたふるさと納税先の自治体が5箇所以内であること
確定申告をする場合、ワンストップ特例は無効になってしまいます。確定申告をする時に、「寄付金控除」の欄に必ずふるさと納税をした金額と、寄付証明書を添付して提出しましょう。
また、1年間に6箇所以上の自治体にふるさと納税をしてしまった場合も、確定申告をしなければ税金が控除できなくなってしまいます。そのため、上記2点は必ず守ってくださいね。
ワンストップ特例申請書の書き方はまた別記事で紹介したいと思います。
「楽天ふるさと納税」は初めてのふるさと納税におすすめ!
「楽天ふるさと納税」は、ネット通販で買い物をするようにふるさと納税ができます。
また、ポイント還元率が高いので、自己負担額2000円も余裕で超えるポイントの還元も期待できます。
これを機会にふるさと納税をして、お得に美味しい高級なお肉や海産物、ビールや家電製品を手に入れませんか?
コメント